ブログ|VIVA DaD [ビバ ダディ]

オフィシャルブログ

VIVA DaD日誌~選果・規格・販路・SNS~

皆さんこんにちは!

宮崎市郡司分できゅうりを育てている農家の

VIVA DaD、更新担当の中西です!

 

~選果・規格・販路・SNS~

 

良いきゅうりほど時間との勝負朝どれ→選果→予冷→出荷3時間以内に収め、規格と販路を固定化すれば、ロスは自然に下がります。直売・飲食・市場・ECで効く売り方の型を公開。💪


1|“3時間ルール”の動線設計 ⏱️

  1. 収穫(6–8時):畝端で一次選別→保冷庫へ直行

  2. 選果(8–9時)曲がり・傷・長さ・太さ秀/優/B/加工に分ける

  3. 包装(9–9:30):トレー/袋詰め→ラベル(品種・日付・ロット)

  4. 出荷(〜11時):直売/飲食/市場/ECへ振り分け🚚


2|規格と歩留まりの見える化 📏

  • :L中心、色ムラ・曲がり軽微、艶良。

  • :M・やや曲がり、軽微な擦れ。

  • B/加工:規格外はピクルス・塩もみ用・カット野菜で即活用。

  • 日報規格率(%)×販路を記録→翌週の作付と価格へ反映。📒


3|販路別“必勝パターン” 🎯

  • 直売所2〜3本パック198/248/298円端数カット朝どれPOPレシピカード(塩もみ/浅漬け/ナムル)を常設。

  • 飲食店サイズ・曲がり指定をヒアリング→曜日固定便で信頼を積み上げ。

  • 市場/量販L中心の箱で揃え、**箱ラベルに“朝どれ・予冷”**を明記。

  • EC/サブスク家庭用ミックス(秀優+B)のクール便到着後の保存法をカードで。❄️


4|鮮度と見た目を守るコツ ✨

  • 結露ゼロを目標に、庫内温度と外気の段階順化

  • **エチレン源(熟果・果物)**と同梱しない。

  • 箱は薄色で熱を持たせない、車内は直射日光を遮断。🚫🌞


5|値付け・在庫・値引きのルール 💴

  • 価格は天候×供給量で週次見直し。

  • 閉店30分前の1回だけ値引き(−20〜30%)。早値引きはブランドダメージ。

  • 在庫速報はSNSと店頭で同時更新(“残り◯袋”)。📢


6|SNS運用は“3コマ固定”でラクに 📱

  • 朝:収穫の写真+「本日◯時に並びます」

  • 昼:食卓提案(塩もみ→水切り→ごま油+白ごま)

  • 夕:在庫・値引き開始告知+翌日の見通し
    ハッシュタグ例:#朝どれ #きゅうり #今日の副菜 #農家直送 🥒


7|クレームの“先回り”運用 🛡️

  • 青臭さが強いレシピ同梱(塩もみ→水洗い→酢)で体験差を縮める。

  • 曲がりが多い→パッケージを**“調理向け”**表示に、価格も連動。

  • 傷/折れ写真→ロット確認→即交換/返金を明文化。⏱️


8|月次レビューの型 🗂️

  • 収量・規格率・返品率・SNS反応・天候を1枚ダッシュボードで。

  • 歩留まり×販路粗利を比較して**“売り切れる規格構成”**を更新。📊


9|季節イベントとコラボ 💡

  • 梅雨前=浅漬け特集夏本番=冷やし一本/棒漬け

  • 地元飲食・惣菜店と**“きゅうりウィーク”**を組んで回遊を作る。🎪


まとめ
朝どれ→3時間ルール→規格固定→販路別の型→SNS3コマ。この流れができれば、売り切る力はぐっと上がります。明日はまず、選果台の“秀/優/B”動線を描くところから。🥒🗺️✨

 

お問い合わせはこちらから!

 

VIVA DaD日誌~環境×給液×整枝×出荷~

皆さんこんにちは!

宮崎市郡司分できゅうりを育てている農家の

VIVA DaD、更新担当の中西です!

 

~環境×給液×整枝×出荷~

 

きゅうりはスピード勝負の作物。**環境(温湿・風)×給液(EC/pH・タイミング)×整枝(果負担の配分)×出荷(温度管理)**が揃うと、収量と品質は一気に安定します。ハウス土耕・養液いずれでも再現しやすい“現場の型”をまとめました。✨


1|品種・作期の考え方

  • 単為結果性が基本(受粉不要)。節成り・曲がりにくさ・耐病性で選ぶ。

  • 作期は地域とハウス性能で調整。高温期=遮熱/換気重視、低温期=保温/地温重視


2|定植前チェックリスト ✅

  • 土耕:pH5.8〜6.5、塩類過多の圃場は前作残肥の洗い出し→元肥は控えめ。

  • 養液:スタートEC1.5〜2.0 mS/cm目安、pH5.8〜6.3。*品種・生育で微調整。

  • 地温20〜22℃が根のご機嫌ゾーン。ベッド・畝のマルチ/加温/潅水温で調える。️


3|環境づくり=“光と風の通り道” ☀️

  • 日中24〜28℃夜間:**16〜20℃**を目安に。

  • VPD(葉裏の乾き具合)は0.5〜1.2kPa帯が安定。加湿し過ぎはべと病の誘因。

  • 換気→遮光→霧散水の順で過昇温を抑える。CO₂施用は朝の同化ピーク中心に。


4|給液・施肥の“タイミング設計”

  • 日射比例潅水を基本に、朝は控えめ→昼ピーク→夕方切り上げ

  • ECは樹勢と果負担で上下させる(樹が走る=上げる/硬すぎ=下げる)。

  • Ca/微量要素はローテで。急な乾湿差は曲がり・尻細りの原因に。


5|整枝・誘引=“1節1果”のリズム

  • 1本仕立て+つる下ろしが長期安定の基本。

  • 1〜5節は雌花・側枝を整理→根張り優先。以降は側枝1〜2葉で摘心

  • 果数管理:若木は隔節着果、樹が乗ったら連続着果へ。

  • 摘葉下から古葉を少しずつ(一気に抜かない)。クリップ・フックはたるみゼロで。


6|病害虫の“初期サイン”と初動 ️

  • べと病:葉に黄緑斑→換気・除湿、早期防除。

  • うどんこ:白粉状→風通し改善、薬剤ローテ。

  • 斑点細菌病:水滴で拡大→散水時間の見直し。

  • ハダニ・スリップス・アブラムシ黄色/青色粘着板+天敵/選択剤で早期対応。

ラベル遵守・希釈・間隔厳守。防除記録は次作最大の武器。


7|収穫・予冷・出荷 ❄️

  • サイズ:一般規格はL(21〜23cm)中心。若どりで曲がり・尻細りを回避。

  • 収穫時間朝どれで熱負荷を最小化。

  • 予冷10〜12℃・高湿度でクールダウン(低温障害を避ける)。

  • 包装:水滴NG、結露防止の温度管理→袋/トレー詰め→日付・ロット印字。️


8|日次・週次の運用 ️

  • 日次:葉色・果色・先端の伸長、潅水ログ、ハウス温湿CO₂。

  • 週次:摘葉・つる下ろし、フィルタ掃除、粘着板更新、歩留まりレビュー

  • 月次:EC・pHトレンドと収量/規格率の相関をチェック。


まとめ
きゅうりは**“リズム”の作物**。環境→給液→整枝→収穫→温度管理同じ順番で回すだけで、曲がりと不ぞろいが減り、箱の満足度が上がります。次の一手は朝どれ→即予冷の導線づくりから。✨

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

VIVA DaD日誌~きゅうりが育つまで~

皆さんこんにちは!

宮崎市郡司分できゅうりを育てている農家の

VIVA DaD、更新担当の中西です!

きゅうりが育つまで

〜苗から収穫までの栽培の流れ〜🥒🌱🌞

VIVA DaD日誌へようこそ😊
今回は、きゅうりがどのように育っていくのか、その一生を「種まきから収穫まで」の流れにそってご紹介します。畑に並ぶみずみずしいきゅうりたちも、じつは多くの手間と時間をかけて育てられているんですよ🌿


1. 種まき🌱〜きゅうりのスタートライン〜

きゅうり栽培は「種まき」から始まります。地域や栽培方法にもよりますが、春の気温が15℃を超える頃がスタートの目安。種をポットにまいてから、約5〜7日でかわいい双葉が顔を出します🌞

この時期はとてもデリケートで、寒さに弱いきゅうりのために育苗ハウスで温度や湿度をしっかり管理します。風通しを確保しつつ、日差しが強すぎないように遮光ネットを使ったりと、実は神経を使う作業なんです💧


2. 育苗〜良い苗が良いきゅうりを育てる〜🌿

発芽した苗は、すぐに本葉を出してぐんぐん成長します。この「育苗期」は、きゅうり栽培の土台を作る大事な時期
苗が丈夫に育たないと、その後のツル伸びや実付きにも影響が出てしまいます。

水やりのタイミング、温度管理、害虫のチェックなど、まるで小さな子どもを育てるような気持ちで苗を見守ります👀


3. 定植🌱→畑やハウスへお引っ越し!

苗が10〜15cmほどに育ったら、いよいよ畑やハウスに定植(植え付け)します。
畝を立て、マルチと呼ばれる黒いビニールを敷いて、地温の管理や雑草防止も忘れずに。
植えたあとは、支柱にツルを誘引したり、ネットを張って上へ伸ばす準備を整えます。

ここからは「毎日の管理」が勝負の分かれ目になります💪


4. 管理作業〜きゅうりとの日々の対話〜🌤️

定植後は日々の観察がとても大切。
✔ 水やり
✔ 肥料の追加(追肥)
✔ 病気や害虫のチェック
✔ ツルの整理や摘心(枝を整える作業)

そして、花が咲いたあとは人工授粉を助けたり、葉が茂りすぎて風通しが悪くならないよう、適度に剪定も行います✂️
この管理が甘いと、収穫量や品質に大きく差が出てしまうんです。


5. 収穫〜おいしい瞬間を逃さずに〜🥒✨

きゅうりは花が咲いてから収穫まで、わずか5〜7日ほどと、とても成長スピードが早い野菜です。
だからこそ、毎朝の収穫が欠かせません

少しでも収穫が遅れると、実が太くなりすぎて硬くなってしまいます。
シャキッとした食感と、ちょうどいいサイズ感を保つには、タイミングを逃さないことが大切。

収穫したきゅうりはすぐに選別し、箱詰め、そしてその日のうちに出荷します🚚
鮮度が命のきゅうりだからこそ、スピード感が求められる工程です。


こうして育てられた1本のきゅうりには、たくさんの工程と手間、そして私たちの愛情が詰まっています😊
次回もお楽しみに!

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

VIVA DaD日誌~きゅうり農家ってどんな仕事?~

皆さんこんにちは!

宮崎市郡司分できゅうりを育てている農家の

VIVA DaD、更新担当の中西です!

きゅうり農家ってどんな仕事?

〜毎日の畑から届けるシャキッと野菜〜🥒🌱🌞

当農園のブログをご覧いただきありがとうございます😊


スーパーのきゅうり、その1本の舞台裏とは?🥬

きゅうりは、サラダや漬物に大活躍の定番野菜。特に夏には、冷やしてポリッとかじると最高ですよね。でも、その1本がどこで、どうやって育てられているかをご存じの方は、意外と少ないのではないでしょうか?🤔

実はきゅうりの栽培って、思っているよりもずっと繊細で、手間がかかる作業の連続なんです。


農家の朝は早い!🌄毎日の収穫は時間との勝負

きゅうりは非常に成長が早く、朝と夕方で大きさが変わることもあるほどスピード勝負の野菜です。だからこそ、私たちきゅうり農家の1日は、朝5時前後からの収穫作業で始まります。

しかも収穫の際には、ただ「取ればいい」というわけではありません。
✔ 食べごろのサイズか
✔ 曲がりすぎていないか
✔ 傷や病気がないか

1本1本を見極めながら、すべて手作業で行っています✋

少しでも収穫が遅れると、大きくなりすぎたり、実が硬くなってしまったりして、味も見た目も落ちてしまいます。だから私たちは毎日、きゅうりの「今」を見逃さないように畑を巡回しているんです。


栽培だけじゃない!出荷までの裏方仕事📦🚚

収穫後はすぐに選別、箱詰め、そして出荷作業。市場や直売所、スーパーなど、それぞれの出荷先に合わせて梱包方法やラベルを変えることもあります。朝採れの新鮮なきゅうりを、その日のうちに出荷するために、作業はスピーディーにかつ丁寧に行います。


きゅうり農家の魅力とは?💚

大変なこともたくさんありますが、自分たちが育てた野菜を「おいしい!」と言ってもらえる瞬間は、本当にうれしいものです。きゅうりは特に、鮮度や味に敏感な方が多いので、やりがいもひとしおです😊

次回もお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

VIVA DaD日誌~宮崎・郡司分のきゅうり栽培術~

皆さんこんにちは!

 

宮崎市郡司分できゅうりを育てている農家の

VIVA DaD、更新担当の中西です!

 

 

宮崎・郡司分のきゅうり栽培術:苗から収穫まで、丁寧に育てる一果一心


前回は「土づくり」や「環境」についてお話しましたが、今回は実際の栽培工程を詳しくご紹介します。

一本のきゅうりが実るまでには、たくさんの愛情と繊細な管理が詰まっています。


苗づくり:ここから勝負は始まる

 

きゅうりの栽培は、健全な苗づくりが第一歩。


郡司分では接ぎ木苗が主流で、台木にはウリ科の強健な根を持つ植物(例:カボチャ系)を使用し、病気への耐性を高めています。

  • 育苗期間:約25日

  • 管理温度:昼25〜28℃、夜18〜20℃

  • 光と水を調節して「締まりのある苗」に

葉の色・茎の太さ・根の活力。どれも見極めて定植のタイミングを見計らいます。


整枝と摘葉の職人技

 

きゅうりは、成長の早い作物。

放っておくとツルが絡み合い、日照不足や病気を招くことも。だからこそ、こまめな整枝・摘葉作業が肝になります。

  • 主枝と側枝のバランスを見ながら整枝

  • 古い葉は早めに摘み、通風と光を確保

  • 実の付き具合を見て着果調整(1節飛ばし、2果制限など)

この作業は毎日欠かせません。熟練農家ほど、きゅうりの“顔”を見ただけで何をすべきか判断します。


水と肥料の“さじ加減”がプロの技

 

水を与えすぎれば実が水っぽくなり、足りなければ実が細くなる。


肥料のタイミングも成長ステージによって変わるため、「その日、その株の状態」に合わせた対応が求められます。

  • 朝と夕方にハウスを巡回し、葉のツヤや張りをチェック

  • 液肥は点滴チューブで微量制御

  • 極端な気温変化には葉水や遮光で対応

まさにきゅうりと対話する日々です。


収穫はスピード勝負!朝が勝負どき

 

きゅうりは1日で3〜5cm伸びることもある野菜

だから収穫はとにかくタイミングが命。理想のサイズ(18〜22cm程度)を狙って、朝早くから収穫を行います。

  • AM5:00〜6:30:ヘッドライトを付けて収穫スタート

  • 収穫後すぐに選別・冷蔵へ

  • 見た目・重さ・太さを細かく選り分けて出荷

新鮮さが命だからこそ、スピードと正確さが問われる工程です。


一本のきゅうりにこめる誇り

 

郡司分の農家たちは、ただ“作物を育てる”だけではなく、**「誰かの笑顔に繋がる一品を育てる」**という気持ちで日々きゅうりと向き合っています。

スーパーや市場で手に取られるその一本の裏側には、数えきれない工夫と情熱、そして自然との共生があります。


さいごに

 

宮崎の地、郡司分で育ったきゅうりが、全国の食卓に並び、シャキッとした食感とみずみずしさで「おいしいね」と言ってもらえる瞬間が、何よりのやりがいです。

これからも土と対話し、作物と向き合いながら、「日本一のきゅうり」の名にふさわしい味を追求してまいります!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

VIVA DaD日誌~きゅうり栽培の土台~

皆さんこんにちは!

 

宮崎市郡司分できゅうりを育てている農家の

VIVA DaD、更新担当の中西です!

 

 

 

宮崎・郡司分から全国へ!日本一のきゅうり栽培、その土台とは


実は、宮崎県は日本一のきゅうり生産県

その中でも郡司分は、恵まれた地形と気候、そして技術力を武器に、品質の高いきゅうりを安定して出荷しているエリアです。

今回は、そんな郡司分のきゅうり栽培の“基本のキ”ともいえる、**「環境」と「土づくり」**についてご紹介します。


宮崎県はなぜきゅうり日本一なのか?

 

宮崎県では年間を通じて温暖で日照時間も長く、促成栽培に最適な環境が整っています。

特に宮崎市南部の郡司分は、霧島山系から流れ出る良質な地下水と、水はけの良い地質が特長。

・冬でもハウス内の温度が下がりにくい
・湿度が安定し、病気のリスクが低い
・風も穏やかでハウスが長持ち

といった自然条件に恵まれています。


土づくりは「命のベッド」づくり

 

どんな作物も、まずは**「土づくり」が命**。きゅうりは特に「根の張り」が品質に大きく関わるため、根がストレスなく育つ土壌環境が必要です。

◎基本の土壌改良

  • 堆肥(牛糞や完熟鶏糞)をたっぷり入れ、団粒構造を強化

  • 微生物資材(納豆菌系、放線菌など)を加え、土壌中の微生物バランスを整える

  • pH調整:酸性土壌を石灰などで矯正し、pH6.5前後に保つ

 

◎養分の見極めがカギ

過剰施肥は、きゅうりの「ツルボケ」や「苦味」につながります。
そのため、施肥設計には毎年土壌診断を実施し、適正な窒素・リン酸・カリ量を調整。必要最低限の施肥で“本来の旨さ”を引き出します。


ハウス設計も「きゅうりのため」に

 

郡司分の農家ではほとんどがハウス栽培。施設内は遮光率・通気性・温度湿度のバランスを考えた設計になっており、**夏でも冬でも“きゅうりにとって快適な環境”**を作り出しています。

  • 夏は遮光ネットやミストで温度を下げ

  • 冬は重油や電熱ヒーターで温度を保ち

  • 換気扇で常に空気の流れを作る

こうして365日、“旬の味”を守っています。


地元の誇りを胸に

 

郡司分には、「どうせ作るなら“宮崎らしい”きゅうりを」と品質にこだわる農家が多く集まっています。

見た目の美しさだけではなく、「歯ごたえ・みずみずしさ・ほんのりとした甘み」を追求し、全国の市場から高い評価を得ています。


次回予告

次回は、郡司分流の「苗づくり」「摘葉」「整枝」「収穫」など、きゅうりを育てて実を結ぶまでの“日々の作業”について詳しくご紹介します。


きゅうりがどんな想いと工夫のもと育てられているのか、その裏側をぜひ覗いてみてください!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

VIVA DaD日誌~おいしい見分け方~

皆さんこんにちは

VIVA DaDの更新担当の中西です

 

~おいしい見分け方~

 

きゅうりっている野菜ですが、その中でも「当たり」確実存在ます。実は、色・ツヤ・さ・形状など注目するだけで、おいしいきゅうり見分けるコツあるです。

ここでは、ってから後悔しないため目利きポイントを、具体お伝えます。


1. 見る:ツヤカギ

良いきゅうり特徴

  • 濃い緑色ツヤあり、全体ムラない

  • 表面の「いぼ」くっきりいる(新鮮証)

けたいきゅうり

  • かっている(すぎ、苦味水分低下)

  • 表面っている(乾燥劣化)

濃い緑色+光沢が「収穫したて」サインです。


2. 見る:ハリチェック

ときのチェックポイント

  • しっかりしたハリ弾力ある

  • 見た目よりずっしり重い

水分っている新鮮証拠。押しときにしなるようならしょう。


3. 見る:真っ直ぐより“ややがり”が◎

  • 基本まっすぐ均一ものベスト

  • ただし、自然がりある甘み強いこと

工業製品ような「完璧さ」わらず、自然姿旨味あるという視点大切です。


4. ヘタ先端:落としがち新鮮チェック

  • ヘタていない(切り口みずみずしい)

  • 先端部分しなていない

  • 刺(トゲ)っているなら

特にヘタは、収穫時間知るバロメーター。ヘタんでいるものしょう。


5. 香り音:買うこっそりできる“プロ技”

  • 叩くと「コツン」高めする → 水分たっぷり

  • 香り嗅ぐと、より青々フレッシュ香りするものが◎

店頭なるときは、複数個触れ比較しょう(マナーって)。


6. 購入保存活用ヒント

  • 冷蔵庫では乾燥防止ラップ野菜

  • 3以内食べるベスト

  • した料理:塩もみ、漬け、ナムル、冷やし中華など

も、保存調理決まります。


きゅうり選びは、五感使た“野菜対話”

おいしいきゅうり選ぶは、「見た目」だけなく、「触感」「さ」「香り」「音」といった五感活かすこと大切です。毎日買い物でもちょっとした意識変えるだけで、満足ぐっとアップます。

 

 

VIVA DaD日誌~歴史~

皆さんこんにちは

VIVA DaDの更新担当の中西です

 

~歴史~

きゅうりは、現代日本ではサラダ・漬物・和え物などない野菜です。しかし、原産地伝来経路、文化影響についてあまりていせん。きゅうり長いと、日本受容変遷について、掘り下げています。


1. きゅうり原産地古代栽培

きゅうり原産地は、インド北部からヒマラヤ山麓にかけて地域おり、3000以上から栽培てい記録あります。古代エジプトギリシャ、ローマでもおり、古代ローマ皇帝ティベリウス1きゅうり食べるため温室使わせという逸話あるほどです。

きゅうり世界最も古くから栽培野菜ひとついえます。


2. シルクロードを通じて東アジア

きゅうりは、シルクロードを通じて中国わり、「胡瓜(か/こうり)」呼ばれるようなります。これは、胡(中央アジア・ペルシャ方面)からという意味あり、漢代中国全土栽培ていことわかってます。

→ 「胡瓜」という漢字表記は、のち日本そのままわります。


3. 日本伝来平安・江戸位置づけ

平安時代

6世紀中国から日本伝来したれ、平安時代文献登場ています。ただし当時きゅうりように「青い食べる」ものではなく、完熟黄色果物ようていようです。

江戸時代

江戸時代なる栽培盛んなり、苦味少ない改良品種普及ていした。一方で、「きゅうり断面徳川三つ葉いる」として、武士では縁起悪いとして避ける風習あっます。


4. 現代きゅうり品種改良歩み

昭和入ると、苦味少ない・た・病気強いきゅうり開発進みした。現在ではハウス栽培接ぎ木による病害防止技術発達により、1を通して安定供給可能です。

品種 特徴
すず 病気く、みずみずしい
シャキット シャキシャキ特徴
フリーダム イボなく、やわらかい

加熱調理用・食用・漬物など、用途品種増えています。


5. 文化関係

  • かっぱ巻き」=河童好物という民間伝承

  • きゅうり輪切り魔除意味込める風習(地方による)

  • 祭り農村行事供物として登場

きゅうりは、食材あり、象徴でもある存在として、地域文化ています。


きゅうりは「世界してき野菜」

インド生まれ、シルクロード渡り、やがて日本独自進化げたきゅうり。その歴史は、気候・文化・信仰影響受けながらえ、磨ききた軌跡です。

普段一本も、千年物語っている。そう思うと、きゅうりより一層味わい感じられるはずです。

 

 

ブログ更新をはじめました。

今後ともよろしくお願いいたします。