オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年9月22日

VIVA DaD日誌~やりがい~

皆さんこんにちは!

宮崎市郡司分できゅうりを育てている農家の

VIVA DaD、更新担当の中西です!

 

~やりがい~

 

1|いま強い“ニーズ”はここにある 🎯

① 年間を通じた安定供給と価格リスク分散

  • 作期分散(早出し・抑制・越冬)/複数産地とのリレー/契約出荷で価格と天候のブレを平準化。

  • 収穫・選別のボトルネックに合わせた労務計画(ピークの人員確保・交代制)

② 規格の均一化と歩留まり最大化

  • **樹勢管理(摘葉・摘心・潅水・追肥のタイミング)**でサイズと曲がりを抑制。

  • 選果基準の共有・治具化、**規格外の即時別流通(漬物・カット・加工)**で廃棄を最小化。

③ 省力化・スマート化

  • 高設ベンチ/ツル下ろしの動線最適化、収穫コンテナの動力搬送

  • 温湿度・CO₂・日射連動の環境制御、潅水・施肥の自動化、収量・等級の日次ダッシュボード

④ 病害虫と高温ストレスへの備え

  • うどんこ・べと・ウイルス(モザイク)対策の予防ベース運用(換気・密度・抵抗性品種)。

  • 高温期の遮光・ミスト・夜間換気、マルチの色替えやCO₂施用で品質維持。

⑤ 直販・関係性販売の強化

  • EC・定期便・“朝どれ”発信、B2B(飲食・給食)との規格別価格表で交渉を簡素化。

  • 産地ブランド・ストーリー・栽培カレンダーの公開で“推し農家”を増やす。

⑥ サステナビリティとコスト管理

  • 資材リユース・マルチ回収・省エネ暖房、水循環。

  • 単位あたり利益(円/㎏・円/㎡)の見える化と、燃料・肥料の共同購入


2|買い手別「刺さる提案」テンプレ 💡

  • 量販・青果バイヤー向け
    「週○回・○kg/回」「L/2L比率」「曲がり率○%以内」「箱規格」「欠品時の代替ロット」まで数値で明文化

  • 外食・カット工場向け
    「長さ×径の許容」「歩留まり試算」「洗浄方法」「異物混入防止手順書」を1枚仕様書に。

  • EC・直販向け
    「朝どれ時刻」「栽培履歴と写真」「保存法カード」「規格外ミックスの割安セット」。


3|“選ばれる農家”の運用テンプレ 📐

  1. 3プラン販売:ベーシック(家庭用)/セレクト(L中心・指定長)/プロユース(仕様固定・定期便)。

  2. 品質ダッシュボード:日収量・等級比率・曲がり率・廃棄率・気象を週報で共有。

  3. 作業標準:摘葉・誘引・収穫の“写真付きSOP”で誰がやっても同じ品質

  4. リスク管理表:病害虫の初発サイン、対応資材、48時間内の手順を可視化。

  5. 規格外の出口設計:漬物屋・飲食・加工ECとの事前合意価格でロスを値段に変える。


4|KPI📊

  • 収量(kg/㎡・日)/L・2L比率/曲がり率(%)

  • 規格外率(%)/廃棄率(%)/単位コスト(円/㎏)

  • 直販比率(%)/リピート率(%)/欠品率(%)

  • 労働生産性(kg/人時)/暖房・電力原単位(kWh/kg)

※ 週次で“1枚”に集約、翌週の作業計画に反映すると改善が進みます。


5|“価格競争”を避ける差別化ポイント 🧭

  • 数値+物語:等級・長径・歩留まり表に“朝どれ時刻・写真・栽培暦”を添付。

  • 欠品時プロトコル:代替ロット・代替サイズの事前合意で信頼を担保。

  • 衛生・安全の見える化:手洗い・刃物管理・異物対策の簡易HACCPシート

  • 環境値:使用水量・プラ資材回収率・CO₂施用量の年間サマリーを公開。


6|現場で感じる“やりがい”ベスト8 🏅

  1. 毎日が“成果発表”
    収穫箱が並ぶ瞬間に努力が形になる。数字でも手でも達成感を味わえる。

  2. 気象と対話する知的おもしろさ
    温度・湿度・CO₂・日射を読み、樹勢と会話して最適解を組み立てる。

  3. お客様の食卓が近い
    「瑞々しい」「子どもがパクパク」――直販メッセージが励みになる。

  4. 仲間と作る“同じ品質”
    SOPとチェックで、誰の列でも美しい収穫がそろうチームの快感。

  5. 規格外も価値に変えられる創意工夫
    漬物・ピクルス・キムチ・ジュース…ゼロに近い廃棄を実現できる。

  6. 地域に根差す誇り
    学校給食・地元飲食のメニューに“うちのきゅうり”。

  7. 学びが成果に直結
    病害の早期発見・潅水の微調整が、その日の収穫とクレーム率に返ってくる。

  8. 次世代へ渡せる仕事
    ハウス・土・販路・データという“資産”を引き継げる。


7|100秒ストーリー📘

梅雨入り直前、曲がり率が上がった。
ダッシュボードを見ると夜間の低温+過潅水が原因らしい。
朝の潅水を控え、摘葉を1段進め、CO₂施用を早朝に
3日後、L率が10pt回復、クレームはゼロ。

“見た目の勘”に“数字の裏付け”が加わると、畑は確実に応えてくれる。


8|明日からできるミニ改善 ✅

  • 収穫後に曲がり率と等級比率をホワイトボードに記入(写真で共有)。

  • 規格外の即時出口(加工・直販)表を電話番号付きで掲示。

  • **摘葉SOP(写真3枚)**をハウス入口に。

  • 週1回、**“朝どれ投稿”**と保存法カードをSNSに。

  • 仕入・燃料の共同購入グループに参加して原価を1円でも下げる。


まとめ ✨

ニーズは「安定供給×規格均一」「省力スマート化」「病害・高温対策」「直販と関係性」「サステナブル経営」。
やりがいは「毎日が成果」「気象と対話」「食卓の笑顔」「チームの手応え」「廃棄を価値に変える創意」。

きゅうりは“日々伸びる作物”。
数字と観察をつなぐほど、収穫と信頼が積み上がります。
今日の一歩――曲がり率の見える化規格外の出口設計から始めてみましょう🥒🌟

 

 


お問い合わせはこちらから!