オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年5月16日

VIVA DaD日誌~歴史~

皆さんこんにちは

VIVA DaDの更新担当の中西です

 

~歴史~

きゅうりは、現代日本ではサラダ・漬物・和え物などない野菜です。しかし、原産地伝来経路、文化影響についてあまりていせん。きゅうり長いと、日本受容変遷について、掘り下げています。


1. きゅうり原産地古代栽培

きゅうり原産地は、インド北部からヒマラヤ山麓にかけて地域おり、3000以上から栽培てい記録あります。古代エジプトギリシャ、ローマでもおり、古代ローマ皇帝ティベリウス1きゅうり食べるため温室使わせという逸話あるほどです。

きゅうり世界最も古くから栽培野菜ひとついえます。


2. シルクロードを通じて東アジア

きゅうりは、シルクロードを通じて中国わり、「胡瓜(か/こうり)」呼ばれるようなります。これは、胡(中央アジア・ペルシャ方面)からという意味あり、漢代中国全土栽培ていことわかってます。

→ 「胡瓜」という漢字表記は、のち日本そのままわります。


3. 日本伝来平安・江戸位置づけ

平安時代

6世紀中国から日本伝来したれ、平安時代文献登場ています。ただし当時きゅうりように「青い食べる」ものではなく、完熟黄色果物ようていようです。

江戸時代

江戸時代なる栽培盛んなり、苦味少ない改良品種普及ていした。一方で、「きゅうり断面徳川三つ葉いる」として、武士では縁起悪いとして避ける風習あっます。


4. 現代きゅうり品種改良歩み

昭和入ると、苦味少ない・た・病気強いきゅうり開発進みした。現在ではハウス栽培接ぎ木による病害防止技術発達により、1を通して安定供給可能です。

品種 特徴
すず 病気く、みずみずしい
シャキット シャキシャキ特徴
フリーダム イボなく、やわらかい

加熱調理用・食用・漬物など、用途品種増えています。


5. 文化関係

  • かっぱ巻き」=河童好物という民間伝承

  • きゅうり輪切り魔除意味込める風習(地方による)

  • 祭り農村行事供物として登場

きゅうりは、食材あり、象徴でもある存在として、地域文化ています。


きゅうりは「世界してき野菜」

インド生まれ、シルクロード渡り、やがて日本独自進化げたきゅうり。その歴史は、気候・文化・信仰影響受けながらえ、磨ききた軌跡です。

普段一本も、千年物語っている。そう思うと、きゅうりより一層味わい感じられるはずです。