-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは
VIVA DaDの更新担当の中西です
~おいしい見分け方~
きゅうりは年中出回っている野菜ですが、その中でも「当たり」は確実に存在します。実は、色・ツヤ・硬さ・形状などに注目するだけで、おいしいきゅうりを見分けるコツがあるのです。
ここでは、買ってから後悔しないための目利きポイントを、具体的にお伝えします。
目次
濃い緑色でツヤがあり、全体にムラがない
表面の「いぼ」がくっきりしている(新鮮な証)
色が黄みがかっている(熟しすぎ、苦味や水分低下)
表面が白っぽくなっている(乾燥や劣化)
→ 濃い緑色+光沢感が「収穫したて」のサインです。
しっかりしたハリと弾力がある
見た目よりずっしりと重い
→ 水分が詰まっている新鮮な証拠。手で軽く押したときにしなるようなら避けましょう。
基本的にはまっすぐで太さが均一なものがベスト
ただし、自然な曲がりがある方が甘みが強いことも
→ 工業製品のような「完璧さ」にこだわらず、自然な姿の中に旨味があるという視点も大切です。
ヘタが乾いていない(切り口がみずみずしい)
先端部分がしなびていない
刺(トゲ)が残っているなら採れたての証
→ 特にヘタは、収穫後の時間を知るバロメーター。ヘタが黒ずんでいるものは避けましょう。
軽く指で叩くと「コツン」と高めの音がする → 水分たっぷり
香りを嗅ぐと、青臭さよりも青々しいフレッシュな香りがするものが◎
→ 店頭で気になるときは、複数個に触れて比較してみましょう(マナーを守って)。
冷蔵庫では乾燥防止にラップを巻いて野菜室へ
3日以内に食べるのがベスト
食感を活かした料理:塩もみ、浅漬け、ナムル、冷やし中華など
→ 買った後も、保存と調理で味の良し悪しが決まります。
おいしいきゅうりを選ぶには、「見た目」だけでなく、「触感」「重さ」「香り」「音」といった五感を活かすことが大切です。毎日の買い物でもちょっとした意識を変えるだけで、味も満足感もぐっとアップします。